川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2005年05月

2005年05月30日

156. プールの監視員に監視される私

最近よくプールに泳ぎにいくのだが、先日いった八王子市の某プールでのこと。
僕のタオルにはポケットみたいな縫い目がついていて、タオルを折り畳むと、そこにタオルが収納できるという優れもの。便利でいいのだが、それを抱えてプール内に入ると「すみません、袋は持ち込めないことになっています」という。「これ、タオルです」というと「あ、すみません」とその監視員Aは引き下がる。すると今度は別の監視員Bがやってきて再度注意される。「じゃ、これほどけばいいですか?」と目の前でタオルをほどき、一枚の布切れ状態にしたら、それならいいという。???袋上にしているとダメというのは、何か盗撮のカメラかなんかを持ち込んでるとでも思うのだろうか。日本のプールの監視員の過剰なまでの正義感。泳いでいる人はまさに「監視」されているようです。もっとカスタマーフレンドリーにならない?

2005年05月30日 00:10 | コメント (0)

2005年05月23日

155.日本女性とフラメンコ

知り合いの女性で、隠れフレメンカー、すなわちフラメンコ愛好者が結構いるのにいつも驚く。彼女たちの職業もフライトクルー、OL、IT系などさまざま。日本人男性からみると「どーしてフラメンコなの?」と思っている方も多いのでは?僕もそう思っていたのでよくよく聞いてみると「女性がカッコイイ」「制限のある中でいかに表現できるかに挑戦したい」などの声が返ってくる。日本人女性っていうと、舞踊やお花、お茶とばかり思っていたが、最近の女性はもっと情熱的な、激しいものを求めているようだ。海外のものもいいけど、日本特有のおしとやかさ、控えめさなどを持っていてほしいな・・・と思う僕はもうおじさんなのだろうか。靴がちょっと揃えてあったり、すれ違いざまにかさをちょこっと傾けたり、そんなところがいいのに!ご年配のご婦人と接していると、そういう振る舞いが身についていらして、いつもいたく感動する私である。

2005年05月23日 00:09 | コメント (0)

2005年05月16日

154. 大人も楽しい!おもちゃ売り場

僕はまだ残念ながらパパではないが、たまに近くのトイザラスにいく。子供のおもちゃ売り場は発想の宝庫だ。実際、手品やボール、パズルなど、僕の講演ではよくおもちゃ売り場で買ったものが登場する。おもちゃは大人の硬くなった頭をほぐしてくれる。昔ながらのブロックやプラレール、ミニカーなどをみると、想像力があふれていた子供時代を思い出す。そしてテレビゲーム売り場にいくと、CMなどで前から気になっていた「ニンテンドッグズ」(=画面の中で子犬とたわむれるゲーム)があった。小さい子の次に並んで、さっそくプレイ。ボールを投げると犬が寄ってくる。これは可愛い!しばらく遊んでしまった。そしてまたひとつ手品のネタを買ってみた。実はこうしている時間が、僕のクリエイティビティの元なのかもしれない。変なおじさん、これからもトイザラスに通いつづける。

2005年05月16日 00:09 | コメント (0)

2005年05月09日

153. 山口もえにみる逆転の発想

マツキヨのCM、「何でもほしがるまみちゃん」役で一躍有名になった山口もえさん。人とはテンポが明らかに違うあのスローなしゃべり方が特徴だ。なんだか宙を浮いている感じである。デビュー当時は、ほとんどの周りの人に「かつぜつが悪いから直しなさい」と言われたそうだ。でも彼女は直さなかった。それは「これが私の個性なんだ」というある種の開き直り。確かに僕も「どうしてもっとハキハキしゃべれないんだろう」と思っていたが、先日「徹子の部屋」で彼女の中身にふれ、深く納得してしまった。99%の人が直せと言うのを聞かなかった彼女の意志に拍手(唯一、社長だけが「そのままでいい」と言ってくれたそうだ。さすがである)。
 もし彼女が周囲の意見を聞いてあのしゃべり方を直していたら、いまごろどうだっただろうか。人と違う部分をすぐに悪いことと決めつけないで、それを活かしていこう。吃音で悩んだ僕としては、とても嬉しい話であった。

2005年05月09日 00:09 | コメント (0)

2005年05月02日

152.謎の△反射板

僕のバイクは原付2種の黄色ナンバーだ。つまり、車と同様に右折もできるし、制限速度も同じ。ただ、
車体が小さいので、前からみてもわからないので、二段階右折をしない不届き者と間違われ白バイに後ろにつかれたりする。また、夜もプレートが白か黄色かわからないので、パトカーにも止められること数回。何かいい方法はないものか・・・と思っていたら、この前パトカーに止められたときのなにげない警官の言葉から思わぬヒントを得た。彼いわく「なんだーこれ黄色なの。ほら、普通はよく△のシール張ってあるじゃない・・・」(ん?そういわれてみれば、たまに△のシールが泥除けに張ってあるな・・・もしかしてあのこと?)そう思ってバイクショップに聞いてみると、それなるシールが420円で売っているとのこと。で、早速購入。以来、涼しい顔で白バイの前を通っている。これで白バイの人が、どうやって見分けているかがわかった。でもそんなこと、どこにも書いてなかったよ。16からバイクに乗っているのに、まだまだ知らないことは多いものです・・・。これも白バイ隊員のもののみかた?

2005年05月02日 00:08 | コメント (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。