川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2005年03月

2005年03月28日

147. 日本人はテレビを信じすぎ

昨今、テレビだインターネットだの、公共性だのとお茶の間を賑わしているが、ここに面白い数字がある。
メディアに対する信頼性を60カ国で調査し、それを数字にしたものだ。

「テレビをどれだけ信頼できるか」(データ収集 2000年 世界価値観調査より)
(非常に信頼する、やや信頼するをあわせた全体の%)

1位:ベトナム 90.7%  2位 バングラデシュ 81.2%  3位 タンザニア 75.1% …5位フィリピン 72.7% …7位 中国 71.2% 8位 エジプト 66.9% ・・・10位 日本 65.2%
(出典:「日本人の価値観・世界ランキング」 高橋徹著 中公新書ラクレ)

傾向としては、発展途上国ではテレビに対する信頼度が高いようだ。ほかのメディアやインフラがまだ整備されていないせいもあるのかも。日本は10 位。つまり7割近くの人がテレビを信頼している、ということになる。さて、皆さんはアメリカなどのほかの先進国はどれくらいだと思うだろうか。答はなんとアメリカ 57位 24.7% ドイツ58位 22.1% である。
つまり、アメリカやドイツでは2割強の人しか、テレビを信頼していない、ということなのだ。これだけメディア買収劇が茶の間の話題になるのも、それだけ信頼をよせていることの証か。私たちはテレビや新聞をあまりにも信じすぎていないか?テレビなどのメディアで報道されていることが絶対だ、正しいという考えは恐ろしい。日本人は皆同じ方向に向きやすいのは、自分で判断する力を持っていないから。何が正しいのか、つねに自分で見分ける目を持とう。英字新聞で報道されている内容と、国内の新聞の内容やトーンは違うことがよくある、という事実を知っていただきたい。

2005年03月28日 00:04 | コメント (0)

2005年03月21日

146. 悪いことは2度続く法則

先日、「よしっ、今日はトンカツを食べよう!」と思い立ち、出かけていくことにした。歩いて15分少々かかる。もう頭の中はサクサク、肉汁がじわ~、キャベツ、お味噌汁と妄想状態。が、なんと、水曜の夜で店がやっていない!せっかく15分も歩いてきたのに。しょうがない、途中にファミレスがあったので、そこに寄ることに。座ってメニューをみて「トンカツ定食!」と注文したら「申し訳ありません。売り切れです」なんとついてない!今日はどうしてもトンカツが食べたかったのに…。結局カキフライ定食で我慢せざるをえなかった。「悪いこととは2回続く」よくある僕のパターンだ。先日も英語のレッスンで、昼間、先生が時間を間違え、生徒さんにあやまり返金。すると同じ日の夜、別の体験レッスンで、今度は電車の事故で先生の到着が20分ほど遅れ、生徒さんに迷惑をかけることになってしまった。僕には不可抗力の出来事だったが…。悪いことは続くもの。1回うまくいかないことがあったら、深追いしないで、タイミングを変える、日を変えるなど、してみよう。そうすることで、悪いサイクルから抜けられると、僕は信じているのだが。

2005年03月21日 00:04 | コメント (0)

2005年03月14日

145. 介護保険にムダあり!

うちの父親は脳梗塞で右麻痺のため、介護保険のお世話になっている。
介護保険では、1とか2とか3とか、症状によってランクがあり、それにより使えるポイントが決まる。
ポイントとは、介護保険で受けられるサービスがポイントで重みが決まっていて、料理や部屋の片付けが○点、入浴介助が○点という感じだ。とても助かっているのだが、ひとつ腑におちないことがある。それは「ベット」のことだ。これも介護保険の負担で、毎月数百円くらいの安い金額でベットのレンタルができるのだが、最初カタログをみて驚いた。どれも立派な電動式で、背もたれがあがったりする機種・・・しかないのだ。父は体が不自由とはいえ、起き上がるくらいは自分でできるので、そんなものはいらない。でも「どうせ保険ででるから」と介護ショップの人は言う。結局必要もない、立派なベットを借りることになるのだが、利用者が負担しない分のベット代は、どこから業者に払われるのか?それは皆さんの納めている介護保険だろう。それで得をするのは、業者さんだ。そんな高機能のベットなど必要ない、もっとシンプルなのでいいという人は、きっと多いはず。だってそんな背もたれが自動で動く機能を使うような人って、よっぽど症状が重い人でしょう。元気な人で、介護保険のお世話になっている人もたくさんいるはず。こんなところに税金の無駄がある。まさが業者さんは、お金が入るのに自分から「もっと安いのにしましょう」とは言わないだろうから。猪瀬さんみたいな人が、もっとたくさん必要かも、この国!

2005年03月14日 00:03 | コメント (0)

2005年03月07日

144. おばさんにドキッとさせられた瞬間

最近、大阪のオバチャンが話題だ。
なにやら、大阪はオレオレ詐欺にひっかかる率が極端に低いらしい。
それも大阪のおばちゃんのパワーか。

先日、久しぶりに東京のおばさんにドキッとさせられた。
井の頭線に乗っていて、明大前で降りようとすると、なにやらおばさんの
声高らかな世間話が聞こえてくる。
いつもならそのくだらない(失礼)話題に特に気もとめないのだが、彼女達の
会話にドキリ。
「でもスタイルシートを覚えれば自由にできるわよ」
「ほら、メモ帳の機能がついててさ」
なんと、彼女達の会話は、私もこれから学ぼうとしているウエブのプログラミングの
話なのだ。そんな単語がおばさんの口から出てこようとは…。一瞬、背中に冷や汗が流れた。

皆さん、油断できませんよ。東京のおばさん、結構アカデミックかも知れん…。

2005年03月07日 00:03 | コメント (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。