川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2005年04月

2005年04月25日

151. 800円バーガーにみる演出

先日、モスバーガーの匠シリーズのハンバーガーを頼んだ。話のタネにはとてもおもしろかったので
いくつか書こう。
まず、時間限定であること。2時以降からでないと販売しない。これは「忙しいランチ時にそんな手間隙かけてられない」せいか。でもおそらく「それによりランチの客の流れを二度作るため」であろう。
そして待っていると「セッティングをします」と言って、店員が仰々しく高級な敷き紙とフォーク&ナイフをもてくる。「いったい何が始まるの」と周りの人は興味津々。そしていよいよバーガーの登場。一流レストランでコックが登場するように、宣伝文句いわく”熟練したスタッフ”が名前入りの名刺や、うんちくを書いた紙を持ってあらわれ、説明してくれる。お味のほうは、まあまあだった。
たかがファストフードのハンバーガーだ。しかし、それをわざわざフォークとナイフで食べさせたり、作ったスタッフが出てきて説明をしたり、この演出はおもしろいかもしれない。マックでは、絶対こんな手間隙かけることはできないだろう。
こうしたパフォーマンスの工夫は、学べるところが多い。「大手とは違う工夫をしたい」、そう思っている方、ぜひモスバーガーの演出を参考にしては?

2005年04月25日 00:08 | コメント (0)

2005年04月18日

150. スッぽかされたらスッぽかす?

先日、英語の体験レッスンをすっぽかされてしまった。当然、私だけでなく先生にも時間を作ってもらっているので、先生にはただ平謝り。僕もがっかりして、頭にきて、やる気をなくし、とっとと自宅のほうに舞い戻ってしまった。
すると携帯が。「川村さん、今日お約束の日では?」「あー!」そう、そのあと別のアポがあったのに、すっかり記憶から飛んでしまっていたのだ。○○さん、ホント、申し訳ありません…。
私たちは、自分が悪いことをしないようにとは気をつけるが、人からそうされたとき、知らずして自分も同じことを人にしてしまていることがある。まるで物理の力のエネルギーの法則のように。振られた人は、今度は自分が振ったり、いじめられた人は、より弱い者をいじめたり。
自分が何か悪いエネルギーを受けたときは、気をつけるようにしよう。

2005年04月18日 00:07 | コメント (0)

2005年04月11日

149.人生もパソコンも「保証外」

最近僕は自作パソコンの世界にハマッている。自分でパーツを組み合わせてパソコンを組む、いわゆるアキバ系だ(暗っ!)が、これがかなり楽しい。もともと出来合いのモノを押し付けれられるのが好きじゃない僕にとってピッタリだ。
ただ、この世界はすべて「保証外」だ。自分で選んだ組み合わせが動くかは、誰も保証してくれないし、既製品を分解すればメーカー保証外となる。

しかし、この「保証」という言葉に私たちは弱い。「保証が受けられなくなりますよ」――この言葉に、ほとんどの人はおののき、おとなしくなってしまう。

今回、愛用のノートパソコンの調子が悪く、裏蓋を開けるかどうかで一瞬迷った。もし壊したらアウトだ。
しかし、思い切ってネジをはずし、悪戦苦闘しながらも部品の交換ができたとき、一挙に世界が広がった。そして思った。「あぁ、挑戦してよかった」

「あぁ、挑戦してよかった」これとまったく同じことを、会社を辞めるときにも感じた。僕はそれまでずっと「保証つき」の世界の中で僕は生きていた。大学卒や外資系、IT業界というブランド。その中にいればまあ大失敗することはない。だから会社を辞めたとき「保証が受けられなくなりますよ」――そう言われた気がしたのだ。

あれから5年。今、僕は「保証外」の世界のおもしろさを満喫している。人生もパソコンも保証内だと、それなりにスペックも高いし、十分に用は足りるが、意外な発見や感動、興奮はない。それがつまっているのが「保証外の世界」だ。皆さんも足を踏み入れてみますか?
くれぐれも自己責任で。

2005年04月11日 00:06 | コメント (0)

2005年04月04日

148. まったく畑違いのイベントにでる

先日、いつも読んでいるメルマガ、百式の中に「アカデメディア」というイベントを見つけ、おそるおそる出かけていった。テーマは「ゲーム」。ゲーム業界の開発者の話を聞いたり、ゲーム事情、そして最後にはアイデア出しのワークショップ、という感じだ。いつも話す側なので、たまには受講者になるのも新鮮。
会場も「デジハリ」という、最先端のにおいがプンプンするウエブの学校だ。正直、とても異質でよかった。最後のワークショップでは「10年後、あなたが開発したゲームが時代を風靡しています。その内容は、タイトルは?」というテーマのもと、短い時間で知恵をひねり、なんとわがチームは1位をいただき、豪華商品まで頂戴してしまった。おもわぬ収穫だ。今回もまた強く思ったことがある。それは「気の進まない集まりには出よう」ということだ。面倒くさい、そう思ったときに動くかどうかで、自分の枠が広がる。今週は講演が1つある。頑張ります。

2005年04月04日 00:05 | コメント (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。