川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2007年03月

2007年03月25日

238.今日は母の誕生日で

3月25日。今日は母の誕生日でした。地元のお花屋さんで「黄色っぽくしてください」とアレンジメントを頼み、りゅうを連れて実家に。そこから父と三人+りゅうを連れ、いつもいく八王子の回転寿司「独楽寿司」へ。ここはとてもおいしいんです。久しぶりに寿司をたらふく食べ、満足して帰ってきました。普段親孝行、あまりしないので、こういうときくらいはね…。

そういえば、先週、「地球探検隊」という旅行会社を主宰している中村伸一さんのお話を聞いてきました(主催:私には夢がある)。彼の主催するのは「現地集合現地解散」とか「いろんな国の人が一緒になる旅」とか、元バックパッカーの僕の心をとてもくすぐる旅行。自らを隊長と呼び、参加者を隊員と呼ぶそのスタンス、とても素敵。
旅行の話はもちろんですが、奥さんとのお話がとてもよかったです。機会あれば、ぜひ聞いてみてください!

2007年03月25日 22:32 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年03月19日

237.うちの犬が盛りで・・・

3月はこのあと講演はお休みなので、ちょっと一息です。確定申告も無事済ませました。今度、生保会社のニュースレターと、宇都宮のお世話になっているラポールグループのメルマガを書くことになり、その締め切りに追われた先週でした。
また、うちのパートナーの友人の子が、今度聖蹟でお店を出すことになり、そこのメニューを試食させていただきまして、これがとってもおいしかったです。4月にオープン!応援しようっと。

最近ちょっと悩みが、うちのりゅう。なんか情緒不安定で、様子がおかしい。腕をつかんで腰をふったり、いつもは鳴かないのに外をみてキュンキュン鳴いたり。公園にいっても、遊ぶのそっちのけで、クンクンとにおい取りに忙しい。これって盛りなんですねえ。今度の4月で2歳なのですが、去年はこうしたことはなかったので、はじめての恋わずらいのようです^^。オトコなんだねえ。
今日は久しぶりにシャンプーしてやりました。たまにはこんなリラックスの日もいいものです。

2007年03月19日 13:13 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年03月11日

236.牛乳は奥からとるな?

先日、近くのコンビニ、Fにいったときのこと。
いつものように牛乳を買おうと思い、「新しいのをとろう」と奥のほうに手を伸ばしました。そして、賞味期限を確認。「あれっ?」
僕が奥からとった牛乳の日付は「3.7」でした。が、ふと一番手前に並んでいる日付をみると、「3.10」とある。
ってことは、一番手前に並んでいるのが実は新しい牛乳。
こんなことって・・・あるんでしょうか。

皆さん、「いかに私たちは、店の都合でモノを買わされてきたか」ということです!
そしてそれを当たり前と私たちは思っている・・・。

店からすれば古いのからさばきたいわけで、当然手前にそれを並べる。でも客からすれば、できるだけ日持ちのするのを選びたい。すると、奥のとりにくいところにある商品をまさぐるようになる。

これも「もののみかた」ですよね。この当たり前を当たり前じゃなくしたところに、僕はすごい発見を感じたのです。ほかのF・Mのコンビニ店舗もそう陳列してるんでしょうか。僕はこれだけでFの(というか、いまのところはその店舗の)ファンになってしまいました。

確かに陳列するときも、新しいのを手前に、古いのを奥にしたほうが並べやすいかもしれないけど、
こういったポイントが、実は客の心をググッとつかむんですよね。

このブログを読んでいただいてる方で、もし他のお店でこういう陳列をしてるところがあったら、ぜひ書き込んでください。

いやーまた講演のいいネタができちゃった。書いたり話したりする仕事の場合、日常のすべての出来事がネタになるので、毎日が楽しいです^^
今週も楽しくいきましょう!

2007年03月11日 23:55 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年03月04日

235.確定申告がぁ・・・

気づけばもう3/5。確定申告締切まであと10日じゃ。
毎年のことながら、頭を悩ませております。決して嫌いじゃないんです、こういう作業。自分の一年が数字であわらわれるのって、楽しいです。サラリーマンのときは会社にお任せだったけど、独立してからは、自分の売上、自分の経費なのですごく実感がある。「あーこの数字が国民保険料に影響すんのかあ」とかわかるのは楽しい!
しかし、本当に税務署の作る資料は、まったくもってわかりにくい!ぜひ民間のコンサルタントを入れて、あのわかりにくい「決算書の書き方」の資料を、書き直してほしいです。きっと自分で申告をしている人のほとんどがそう思っているはずだ。これは国家の損失ですぞ。
あさってはJRさん最後の講演。7回くらい行ったかなあ、新白河。最後の回、頑張ろうっと。

2007年03月04日 23:51 | コメント (0) | トラックバック (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。