1/26(金)は小田原の日立さんで講演。対象は主に技術職の方々。80人くらいの方が参加。
日立さんて、決まった時間になると学校のように始業のチャイムが鳴るんですね。またお昼休みには
「この~木何の木」がかかるんですって。おもしろい。
講演はいつものように「もののみかたを変えてみませんか」でスタート。ちょっと最初は固いかなと思ったのでボールのゲームからスタート。お友達2,3人と連れ合って参加している人が多い中、7人という輪を知らない人とつくるのはちょっと戸惑いがちでしたが、ゲームが始まると何なく打ち解けたご様子でした。後半のペアワークも、あまりこういうのはやりなれないかな、と思ったのですが、女性陣を中心にだんだんトーンアップし、最後のお顔は晴れ晴れとして気持ちのいいものでした。
枠をやぶるには、もっともっと、研修でもいろんなスタイルを挑戦してもいいのかな、と思った次第です
(主催するほうは、ドキドキですよねえ)。
最後は、珍しくご熱心な質問をいくつも頂きました。ありがとうごさいます。
確かに、「どもり」だったって、自分の弱い部分と認識してましたが、昨日、生活創庫の堀ノ内社長の講演を聴いて、少し御話させていただいたとき「どもりの人って、モノをよく売れるんですよ」と言われ、「そうか!」とまた開眼しました。なんでも余計なことをしゃべらず、言葉を吟味するからだそうです。
自分の弱いところとか、会社にないこととか、それって逆に個性。
そう思えることが、やる気につながる。
うん、これは間違いない。今週は釧路と富山。あったかいといいな(わけないだろ)。
2007年01月29日 10:41 | コメント (2) | トラックバック (0)