川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2007年01月

2007年01月29日

230.日立製作所 小田原で講演

1/26(金)は小田原の日立さんで講演。対象は主に技術職の方々。80人くらいの方が参加。
日立さんて、決まった時間になると学校のように始業のチャイムが鳴るんですね。またお昼休みには
「この~木何の木」がかかるんですって。おもしろい。
講演はいつものように「もののみかたを変えてみませんか」でスタート。ちょっと最初は固いかなと思ったのでボールのゲームからスタート。お友達2,3人と連れ合って参加している人が多い中、7人という輪を知らない人とつくるのはちょっと戸惑いがちでしたが、ゲームが始まると何なく打ち解けたご様子でした。後半のペアワークも、あまりこういうのはやりなれないかな、と思ったのですが、女性陣を中心にだんだんトーンアップし、最後のお顔は晴れ晴れとして気持ちのいいものでした。
枠をやぶるには、もっともっと、研修でもいろんなスタイルを挑戦してもいいのかな、と思った次第です
(主催するほうは、ドキドキですよねえ)。
最後は、珍しくご熱心な質問をいくつも頂きました。ありがとうごさいます。
確かに、「どもり」だったって、自分の弱い部分と認識してましたが、昨日、生活創庫の堀ノ内社長の講演を聴いて、少し御話させていただいたとき「どもりの人って、モノをよく売れるんですよ」と言われ、「そうか!」とまた開眼しました。なんでも余計なことをしゃべらず、言葉を吟味するからだそうです。
自分の弱いところとか、会社にないこととか、それって逆に個性。
そう思えることが、やる気につながる。
うん、これは間違いない。今週は釧路と富山。あったかいといいな(わけないだろ)。

2007年01月29日 10:41 | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年01月22日

229.もみじ銀行従業員組合で講演

1/20は広島のもみじ銀行従業員組合さんで講演をさせていただきました。土曜のお休みにもかかわらず、80名ほどが出席。テーマはいつものように
「もののみかたを変えてみませんか」
自身のモチベーションアップと部下へのアドバイス、というのが主なリクエストでした。
僕は自分のモチベーションアップとは、「自分に現実を変える力があることを知る」ことに尽きると思います。いくら組織や制度や景気のせいにしても何も始まらない。それより、自分が変われば周りが変わる、じゃあこの不景気の中、どうすればチャンスをつかめるか、そう考えていくのが得策と考えます。
また、部下への目標については、徒競走の話をしました(詳細は講演で)。目標って、
つい「よし今月一千万やれよ。やればできる。がんばれ」と一方的に投げてしまいがち。それでは部下は「達成したらどうなるか」のイメージがまったくもてません。「それをやることで、どんなスキルが身につく?」「増えたボーナス何に使う?」と、達成したときのイメージ(これは楽しいはずです)を一緒に作ってあげるといいですね。
最後は例によってペアワーク。途端に皆さんの表情が明るくなり「ああ、これだったらもっと最初からペアワークにすればよかったな」と実感。「皆、慣れてないもので」と主催の方は恐縮していましたが、そんなことはなかったですよ。
 お土産にもみじまんじゅうをありがたく頂戴し、とんぼ返りで新幹線に。あー片道5時間半、一日10時間以上電車に揺られるのも大変だけど、メッセージを届けるためにはどこへでもいきます。

※加藤さん、「なぜ、逃げた犬は追ってはいけないのか」の感想ありがとうございました。頑張ってくださいね。

2007年01月22日 00:51 | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年01月15日

228. 今年一番伝わった年賀状の一言はこれ!

お年玉つき年賀はがきの抽選番号が発表になり、あらためて年賀状を見返しているころでしょう。
僕は毎年、一番印象に残った一言を選ぶのですが(印刷だけのはダメ)、今年の一言は
「川村先生の話、おもしろかったです」に決定しました!
弁護士のK先生、ありがとうございました。
さて、なぜこれが一番印象に残ったか。それは「Iメッセージ」で、自分の感じた気持ちを素直に書いているからです。これは相手の心にストーンと落ちる。これが「貴重なお話をありがとうございました」だと「ちょっと儀礼的だなあ」と距離がある感じですよね。
 何か書くときって、ついカッコつけたくなったり、かしこまってしまったり、また社交辞令的な挨拶(お元気ですか、今度お会いしたいですね、など)になってしまいがちですが、それより、「自分がどう感じたか」をストレートに投げるほうが相手に響くもの。

 よくご夫婦の間でこんな会話はないですか。

 A「あなた、なんで食事すませてくるなら電話くれないのよ!」

これは「あなたはこうこうだ」という言い方ですよね。
これが「Youメッセージ」です。

一方、こう言うこともできます。

 B「あなたが帰ってくると思って、おかず作ってずっと待ってたのよ」

これは「私はこう思ってた」と自分の気持ちを伝える言い方。Iメッセージです。
もしこのふたつを言われたら、どちらのほうが自分にこたえますか?
 そう、おわかりですよね。Bのほうがズシンとくるはず。

ほんの一言で、あなたの影響力が変わってきますよ。ぜひお試しあれ。

★新刊のお知らせ:
「なぜ、逃げた犬は追ってはいけないのか」(こう書房)
1月頭より書店に並びはじめました。読んでいただいた方、感想を書き込んでいただけるとうれしいです。

2007年01月15日 00:36 | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年01月08日

227. ジューテックさんで講演

1/6(土)、年明け早々、都内で講演会がありました。
住宅建材関連の会社、ジューテックさんです。
会場入りすると、100名ほど男性ばかり。しかもちょっと怖そうなおじさん方がたくさん。
少し緊張しながら話し始めると、案外いい人たち。
途中のクイズとかで、だんだん打ち解けてくれて、ホッと一息。
驚いたことに、いつもやる9つの点のクイズの正解率は高かった。
案外皆さん、頭は柔らかいのかもしれませぬ。

後半に、少し営業で役立つ話を入れたのですが、やはりそのとたん、皆さんの表情が変わりました。
どこでも、目標をいかに達成するか、試行錯誤しておられるようです。
ぜひ、目標に対するもののみかたをちょっと変えて、今年一年よい年でありますよう。
ジューテックの皆様、ありがとうございました。

2007年01月08日 17:44 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年01月04日

226.高尾山に初詣

新年あけましておめでとうございます。
元旦は恒例、高尾山に犬を連れて行ってきました。りゅうには獅子舞コスチュームを着せて。
皆、「おっ獅子舞だー」「みてみて、あのわんちゃん」
と大人気であります。
きっと皆さん、おうちに帰って「今日ね、高尾山で獅子舞の犬みたよ」と話してると思うと、思わずにっこり。たくさんの幸せを分けてあげてるんですね、りゅうは。
今年は1,2月と講演が多い年。スタートダッシュをかけて走り抜けるぞ。

2007年01月04日 18:14

2007年01月01日

225.メガネいらずに!

年末にレーシック(近視矯正)の手術をしました。すごいです、これは。
いままで0.1なかったのに、いまやもう1.5見えます。金額は18万くらい。
安くなりましたよね。
僕は慎重派なので、怖くてずっとやらなかった(だってメンタマにレーザーあてるんですよ、こわいっすよねえ)のですが、知り合いが3人やったので、「もう大丈夫だろ」とようやく決意。
感想は・・・
「もっと早くやればよかった!」の一言に尽きます。
手術自体は20分もかからず、目薬の麻酔で痛みはゼロ。どうせ老眼にはなるのですが、それまでの人生の時間をどう過ごすか、ですよね。
聞くと、そのクリニックだけでも一日多い日で100人オペを受けるとか。1日100人ですよ!
もう僕はメガネをかけてる会う人会う人に宣伝してまわってます。
「レーシック、いいよっ!」
でもおおむねの反応は
「えーでもコワイよ」
「川村さんが一年経って平気だったらする」
以前の自分と同じ反応で思わず苦笑。詳細聞きたい方、大歓迎です。

2007年01月01日 18:05 | コメント (0) | トラックバック (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。