川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2008年12月

2008年12月22日

1800円のハサミ

今年もあと9日。本当に歳を重ねるたび、一年は早いです。片付けは進んでいますか。先日ハサミが壊れたので、新調しようと、近くの京王アートマンに。これまで使っていたものは、国産の○ラス製、500円くらいだったかな。留め金が外れてしまったのです。まあ5年以上使っているから、十分元はとれたのですが。みると、400円から2000円くらいと幅広い。基本的に試し切りなどできないので、迷った末、中間くらいの700円くらいのをゲット(○ドリ、中国製)。事務所に返り、すぐに使ってみたのですが・・・・ハサミの開閉が、シブいことシブいこと!固すぎて、閉じるのに力がいるくらいです。「もう封も切っちゃったし・・・」でもめったに買い換えないハサミ。このままではきっと使うたびストレスが!で思い切って電話。「あのーいま買ったんですが、どう考えても粗悪品で・・」すると「すぐ持ってきてください」。売り場で様子を見せると、「あーこれは確かに不良品ですね。御取替えします」・・・か、代えてくれるんですね!感激です。で、これはもうケチってる場合じゃないと、売り場で一番高いヘッケル(ドイツ製)ハサミを1880円で購入!使ってみて驚いた。全然切れ味、使い心地が違う!ハサミを開け閉めするときの「シャリッ」っていう音の鋭さというか、つくりの質感というか・・・。確かに国産は安くてそれなりに使えますが、このハサミで、本物と普及品の違いを肌で感じてしまいました。皆さんも、もし今度ハサミを買い換えるときは、高いヘッケルのハサミをぜひ。ちょとした机上のぜいたくです(上が国産メーカー、下の黒い柄がヘッケル製)

2008年12月22日 18:49 | コメント (0)

2008年12月13日

八欧産業株式会社

師走の12月、池袋で八欧産業様の研修会がありました。人数は30名ちょっと。女性の方が多かったので、とても和やかな雰囲気の中でのスタート。最初のボールゲームで思ったのは、こちらの会社はとても堅実(笑)。ボールの回し方で会社の個性がわかります。外部講師を呼んだのははじめての試みだそうで、これが社内活性化のきっかけになれば嬉しいです。途中、12月生まれの方々、3名ほどいらしたので、皆でハッピーバースディを歌いました。こうしたお互いを認めたり、誉めたりする文化が根付くことで、皆さんのやる気やチームワークもアップすると思っています。元々、こちらはチームワークはとれている印象を受けましたので、次はお互いを認めたり、誉めたりする場づくりができればいいですね。担当の森下様、御疲れ様でした。「カレンダーに誕生日を」という案、とてもいいと思います。ご準備、本当にお疲れ様でした。ちなみに写真のアングル、とてもお上手です。ありがとうございました。皆さん、よいお年をお迎えください。

2008年12月13日 17:50 | コメント (0)

2008年12月08日

品川で打ち合わせ

今日は品川で来年の研修の打ち合わせでした。女性の力を引き出して、もっと輝いてもらいたい、という趣旨。それは、ものの見方をどう変えればいいのか、試行錯誤をしてきました。会社の足りないところを指摘したり、あれをしてくれない、これをしてくれない、というのは簡単です。でも、その前に、自分ができることがある。その糸口になれば、という依頼です。
研修の場合、こういった事前ヒアリングが大事。どこに落とし込みたいのか、微妙なケースの設定など、話してみてわかる、気づくことが多い。そのあたりを読み違えないことが大切です。
以前、佐藤可士和さんのコラムで、「こちら側から斬新な案を提案することよりも、いかに相手の話をよく聞くか」にヒントがあるようなことが書かれていましたが、研修も同じだと思います。時間が許すならば、できるだけ依頼先の人が、何をしたいか、何に困っているかを受け止める。そうしていると、自然と解がみえてくるように思います。この研修、頑張っていいものにしていきたいと思います。

2008年12月08日 18:51 | コメント (0)

2008年12月01日

今日から師走

もう12月。年の瀬ってほんと早いですね。先週はほっと一段落してました。講演が終わった次の週っていうのは、僕にとってはインプットの時間。たくさんアウトプットした分、なんだか無性に情報を吸収したくなるのです。で、本屋にいって、ジャンル関係なく、パッと読みたいなと思った本を大人買いします。いつも、人のモチベーションや気持ちを仕事で考えているせいか、理系的な本、たとえば自作パソコン組み立ての本とか、エンジンの仕組み、見たいな本て、すごく気持ちが落ち着くんですね。なぜでしょうか、理路整然としているからなのか…頭が安らぎます(笑。それと、いい本を見つけました。「ジャンボジェットを操縦する」(岡地司朗著、講談社ブルーバックス)。男子だったら一度はあこがれるパイロット。その操縦方法や整備の段取りを、パイロットの行動目線で解説してくれるので、あたかも自分がこれから操縦するかのような疑似体験ができて、おもしろい!ワクワクして読んでます。
12月は、来週末にひとつ研修があります。今週来週にいろんなジャンルの情報にふれて、頭と感性を柔らかくして、今年最後の研修に望みたいと思います。
(写真は、いつもいく公園で会うダックスブラタン仲間。左より、ティアラ、ゆう、りゅう)

2008年12月01日 16:49 | コメント (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。