川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2006年10月

2006年10月26日

219. 父の同窓会

先週、父がかつて勤めていたストア時代の仲間が集まって、父のために会を開いてくれた。場所は八王子のとある蕎麦屋。父と共に働いた仲間6名ほどが集まってくれた。僕は運転手としてついていった。
久しぶりの再開を楽しむ父。いまは脳梗塞で、ほとんど家にいる毎日で、会う人といえばヘルパーさんと母くらい。いい刺激になったようだ。昔の話に花が咲き、楽しそうであった。
当時、一線でバリバリ働いていた仲間ももう定年と聞き、父も驚いていたが、確かに時は流れたのだ。

私は、これまで父の仕事でのお付き合いのお仲間にあまり会っていないので、どういう父だったか知らなかったが、皆さんの話を聞いて、なんだか頑張っていたころの父親に会えた気がして、少し嬉しかった。忙しかったとは思うが、充実していたんだろうな。

たまには、親孝行しなくちゃね。皆さんも。

2006年10月26日 18:32 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日

218. マックでのクレーム対応はよかった

この前の日曜、久しぶりに朝マックが食べたくなり、近所のマックまで歩いていって「ホットケーキ」やらエッグマフィンやらを買ってきました。ところが家に帰って袋を開けると、ホットケーキについてくるはずのバターとクリームが入っていない。こんなとき、皆さんはどうしますか。
「仕方ないや。家のバターとはちみつで食おうか」
とはならないのが僕の性分。
いったいマックは、こんなときどういう対応をするのかと、電話をしてみました。
 「あの、ホットケーキにシロップとか入ってないんですけど」
 「あ、それは申し訳ありません。ご住所伺って、すぐ持っていきますから」
15分後。電話に出た店長が、スーツ姿で代わりのホットケーキとシロップをもってきました。
 「申し訳ありませんでした。またよろしくお願いします」

この対応は合格ですね。これならまた行こうと思います。
なにかクレームがあったとき、そのお店がどう対応するか、それを比べてみることでお客さんへの考え方がわかります。皆さんも、「まあいいや」と面倒くさがらずに、勇気をもってクレームを言いましょう。
クレームは言いがかりではなく、「お金を払っただけのサービスを受ける当然の権利」ですから。

2006年10月16日 10:19 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月09日

217.電動ポットを買い換えました!

この連休は、とってもいいお天気でしたね。
うちでは、ずっと懸案事項だった電気ポットを、ようやく近くのY電機で買いました。
あの押すとお湯がジャーッとでてくるヤツです。
僕が買ったのは、魔法瓶みたいな保温機能がついてて、その分あっためなおすときの電気代が安くて済むっていう優れもの。こういう説明に弱い僕は、それを聞いたとたんに「うん、それいいじゃない!」と即決。現品限りの特価品があったので、それにしようとしたら、店員さんが「内緒デスヨ」といって、新品を出してくれました。こういうのって、嬉しいですよね^^。

なので、いままででは空気が抜けて、押しても「プスッー」と空気が漏れていたポットに代わり、指一本で快適にお湯がでるようになりました。いやー技術の進歩ってスバラシイ。

結構家電好きな僕です。

2006年10月09日 23:20 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月03日

216. サーバー復帰&損保ジャパン@山梨

ながらくご無沙汰してしまいました。サーバー移管無事完了です。
今日は損保ジャパンさんへのコーチング研修で、山梨の韮崎にある研修センターにいってきました。
山の中にある、すごく立派な研修施設。そこで20名ほどのグループリーダーの方向けにコーチングセッションを行いました。やっぱり3時間て疲れますね。
帰りはもうヘトヘトでしたが、帰りがけに好きなお寿司をつまんだら、元気になりました!
皆さん、お疲れさまでした。

2006年10月03日 22:49 | コメント (0) | トラックバック (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。