川村透の週刊ブログ

2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 27 28
29 30          
 

バックナンバー

それ以前

2006年04月

2006年04月17日

202.E-taxは便利・・・か?

 皆さん。いまや税金の申告もインターネット経由でできる時代になりました。便利になりましたね!と思いきや、これがなんとも不便なのです。
納税をネット経由で行えるE-taxというシステムがあります。このサービスを使おうと思ったら、まず住民基本台帳カード(いわゆる住基カード)なるものを申請しなくてはいけない(500円かかります)。そしてそれを市の本庁までわざわざ取りにいくのですが、問題は、このカードを使うのに「カードリーダー」なる装置が必要で、それはなんと自己負担!(3000円~一万円くらいする)
 なぜ、利用者側がわざわざカード端末を買わなくてはいけないのか。それも年一度くらいしか使わないのに。
 このシステムを考えのは総務省だそうですが、お役人様の中にネットに詳しい人はいなかったのでしょうか。いまどき、商用サービスでは、データを入力してもそれを読み取られないようないくらでも暗証システムがあるのに・・・。僕も、カードを作ったところまでは行ったのですが、端末を買うところの手前で止まってしまいました。
 聞くと、このサービスを利用している人は、八王子市民のうち、1%にも満たないとか。
確かに、これだけ面倒で、無駄なシステムだったら、使う人もきっと増えないなあ。このためのインフラ整備やらで、税金がたくさん使われていることを思うと、がっかりです。
 もっと行政のシステムに民間の知恵やアイデアを取り入れれば、国や地方自治体の財政赤字も減るのに。消費税アップとかはそのあとですよね。
 小泉さんの次のリーダーに、ぜひ行政の効率化、スリム化を期待します。

2006年04月17日 10:42 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年04月10日

201. 質屋で時計を買った!

10年近く使っていた時計が遅れがち。聞くと修理に1.5万もかかるという。ならばこの機に、と、ずっと前から欲しかった、知り合いの人がはめている時計を探した。少し変わりモノのボクはロレックスとかはあまり興味がない。ていうか、デザインが気に入れば何でもいい。そのずっと欲しかった時計とは、セクターっているイタリアのメーカーのダイバーウォッチ。文字盤が黄色。でちょっとボテっとした小振りのデザイン。もう売ってないので中古で探すしかない。すると、「あった!」んです。これが。千葉の先の船橋の先のほうの質屋さんに。いやーネットって便利!もしキーワードで引っかからなかったら、こんな店にあることすら知る由もない。電話をすると「まだある」という。即「見に行きますっ」と家を出る。片道2時間かかった。でもお店で実物を手に取り納得。質屋のおじさんもいい人で交通費分サービスしてくれた。嬉しいことです。

生まれてこのかた、はじめて質屋で買い物をしました。質屋さんて、とてもアナログな商売だけど、そこに人間味があってオモシロイ。店主の時計についての講釈も楽しかったです。

というわけで、黄色い文字盤の時計、気に入って使っております!同じの持ってる人いたら、見せ合いましょう(笑

2006年04月10日 10:41 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年04月03日

200.琵琶湖のほとりで講演

先週は、またまた琵琶湖のほとりへいってきました。途中京都駅でなんと雹が降り、ビックリ!講演先はフルベールさんという化粧品会社の販売員さんの表彰式。200人以上の方が全国から集まりました。会場の雰囲気は、とっても素敵で、ムードがあり、スポットがあたり、最高でした。またオーディエンスはほとんどが女性。ちょっと緊張ですよね。でも皆さんとても前向きで、会場とのやりとりもうまくいき、無事終了。湖畔のとっても素敵な温泉のあるホテルでしたが、そのままトンボ帰りでした。あのあと皆さんはきっと楽しいひとときを過ごされたのでしょうね。
雄琴駅で、電車が30分待つことを知り、東京の山の手線に慣れた僕は唖然!でもこのあたりって比叡山があったりして、山並みに古き日本の歴史を感じる、いいところ!今度はゆっくり訪れてみたいです。

2006年04月03日 10:40 | コメント (0) | トラックバック (0)


講演のご依頼は、講演依頼.com から受け付けております
講演会・講師紹介の講演依頼.com  講師:川村透プロフィール

担当者より: 川村さんの講演は、楽しい中にも学びがある、そんな90分です。私が直接、肌で感じた感想をお伝えします。「こんな意図を考えているんだが」「こういう気づきをしてほしい」などどうぞお気軽にお問い合わせください。